ディアウォールで室内物干しをDIY!
我が家は賃貸の2LDKです。リビング、寝室、和室があり、和室で室内干しもします。引越し当初はホームセンターで購入した室内物干しを使っていました。雨の日や取り込んだ後の一時置き場として活躍しましたが、折りたたんでも大きく場所をとっていました。壁に穴をあけれるならホスクリーンやpidなどが魅力的ですが、現状回復が大前提なので断念していました。
床に置かない形で室内干しできないかと考え、ディアウォールを使いました。
ホームセンターで売っている2×4規格の木材の両端にセットすることで、木材を突っ張り棒のように設置することができます。この木材に棚受けなどを設置すれば、棚も作れます。
<材料>
- 2×4材 2本
- ディアウォール(白) 2セット
- パイプソケット U型 2個
- パイプカンヌキ 2個
- 物干し竿 1本
ディアウォール以外はホームセンターで購入しました。
少しでも存在感を消したかったので、ディアウォールはホワイト。2×4材も白にペイントしました。ディアウォールで2×4材を壁に沿って設置して、パイプソケットのU型ソケットを固定します。
これを部屋の両端に1本ずつ設置したら、U型ソケットに物干し竿を渡せばできあがり。カーテンが干渉しない位置に設置しました。
インナーや陰干しのものは室内に干すため基本的にかけっぱなしですが、来客時は物干し竿を収納したかったので、伸縮タイプの物干し竿を選びました。収納するためにパイプカンヌキという金具を上下2ヵ所に取り付けます。
※死角になる位置に取り付けました。
収納するとこんな風になります。
物干し竿も白にすれば更にスッキリ見えそうです。
これで大きな室内物干しスタンドが処分できました。
お手数ですが、応援クリックをいただけると嬉しいです。